Blog&column
ブログ・コラム

発達障害の子どもとの接し方について

query_builder 2022/10/15
コラム
38

発達障害は大きく分けて3種類あり、それぞれ特性が異なります。
そのため、一人ひとりの特性に応じた接し方をしなければなりません。
そこで今回は、発達障害の子どもとの接し方について解説していきます。

▼発達障害の子どもとの接し方
発達障害の子どもとの接し方は、発達障害の種類によって異なります。
今回は、3つの種類に分けて解説していきます。

■注意欠如・多動性障害(ADHD)の場合
ADHDは、忘れっぽいという特徴があります。
そのため、1日のスケジュールを紙に書いて持ち歩かせたり、理解しやすいルールを決めたりするのがおすすめです。
そうすることで大事なことを忘れにくくなるでしょう。
また、決めた目標を達成したらしっかり褒めてあげることも大切です。

■自閉症スペクトラム障害(ASD)の場合
ASDは、人の言葉を理解するのが難しいという特徴があるので、伝えたいことは短く具体的に伝えましょう。
また、時間を守るのが苦手なのでスケジュールをわかりやすく紙などにまとめておくのがおすすめです。

学習障害(LD)の場合
LDは学習における特定の分野が苦手という特徴があるので、まずは子どもが何に困っているのか把握しましょう。
読み・書き・算数のいずれかが苦手な場合がほとんどなので、それぞれ苦手を乗り越えられるような学習法を見つけることが大切です。

▼まとめ
ADHDの場合は、スケジュールを紙に書いて持ち歩かせたり、理解しやすいルールを決めたりしましょう。
そしてASDは、伝えたいことは短く具体的に伝えることが大切です。
LDの場合は子どもの苦手を把握し、一人ひとりに合わせた勉強法を考える必要があります。
弊社では学習支援をはじめとしたさまざまなサービスを提供していますので、気軽にご相談ください。

NEW

  • ブログ始めました

    query_builder 2022/03/02
  • 癇癪を起す小学生に有効な対策とは

    query_builder 2023/12/01
  • 子供の勉強嫌いを克服する有効な方法とは

    query_builder 2023/11/03
  • 子供が勉強を苦手と思う原因とその対策とは

    query_builder 2023/10/05
  • 子供の偏食の原因とその改善方法について

    query_builder 2023/09/03

CATEGORY

ARCHIVE