Blog&column
ブログ・コラム

子供が片付けられないのは発達障害が原因?対処法もご紹介

query_builder 2023/01/15
コラム
44

片付けが苦手な子供は多いほうですが、何度言っても片付けられないとお悩みの親御さんもいらっしゃるでしょう。
また、片付けが苦手なのは発達障害が影響しているとも言われていますが、実際関係はあるのでしょうか。
詳しくご紹介します。

▼片付けられないのと発達障害の関係
まず、発達障害とは脳に関する障害のことを言います。
中でも片付けに関係するのが、ADHD(注意欠陥多動性障害)です。
ADHDは、落ち着きがなく注意が散漫になってしまう症状が見られるので、片付けが苦手になりやすいです。

▼片付けが苦手なお子さんへの対処法
■モノの定位置決める
片付けが苦手な子供は、モノを決まった場所にしまう習慣がない可能性が高いです。
よって、モノの定位置を決めるようにしましょう。
例えば、ゲーム機を使い終わったら、ボックスの中にしまうなど場所を決めておけば、習慣化しやすくなります。

■モノの定位置に写真を貼る
モノの定位置を決めても、どこに何を置くか忘れてしまう場合もあるでしょう。
決めた定位置にモノの写真を貼っておけば、どこに何を置くのか一目瞭然でわかるので、片付けがスムーズになります。

▼まとめ
発達障害の中でもADHDの場合は、片付けが苦手になってしまう傾向があります。
ただ、モノの定位置を決めるなど工夫をすれば、苦手意識を改善できる可能性があるので試してみてください。
また、「株式会社みのりの森」では、発達障害でお悩みの方に向けた支援をおこなっています。
お困りであれば、まずはお気軽にご相談ください。

NEW

  • ブログ始めました

    query_builder 2022/03/02
  • 不登校の子供を支援する際のポイントについて

    query_builder 2023/05/03
  • 不登校になる原因をご紹介

    query_builder 2023/04/05
  • 不登校でカウンセリングを受けるメリットをご紹介

    query_builder 2023/03/03
  • 発達相談はカウンセラーにするべき?発達障害の特徴をご紹介

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE