Blog&column
ブログ・コラム

ブログ・コラム

コラム | 株式会社みのりの森

CATEGORY

  • 字を書くのが苦手な小学生はディスグラフィア...

    2022/06/22
    小学校に上がるまでは字を書くのが苦手でもあまり気にならないでしょう。 しかし、小学生になっても字を書くのが苦手だと、心配になることもあるかもしれません。 字を書くのが苦手な原因...
  • ADHDが原因で集中力が続かない子どもへの対処法

    2022/06/15
    ADHDを持っている子どもは気が散りやすい傾向にあり、集中力が続かないことがあります。 しかし、アプローチの仕方を工夫することで、集中力をある程度持続させられることがあります。 そ...
  • 授業についていけないことが原因の不登校への...

    2022/06/08
    子ども不登校の原因の一つに「授業についていけない」ことが挙げられます。 この場合、学校に行かないことでますます授業についていけなくなるのではと、保護者の方もお子様自身も焦りが...
  • 識字障害とは?どんな症状があるの?

    2022/06/01
    発達障害の子どもは識字障害も抱えていることがありますが、中にはなかなか気づいてもらえないケースもあるようです。 しかし識字障害は、適切なサポートを行うことで良い方向に向かうこと...
  • 落ち着きがない子どもにはどう接すればいいの?

    2022/05/22
    子どもの落ち着きがなく、悩まれている保護者の方は多いのではないでしょうか。 周囲の子と比べて明らかに様子が異なっていると、ますます心配になりますよね。 今回は、落ち着きのない子...
  • 子どもが無反応の場合の理由や接し方について

    2022/05/15
    子どもが無反応な場合、どのように対処したらよいでしょうか。 子どもが無反応なのには、無反応をする理由があります。 今回は、無反応な子どもの理由や接し方についてお話します。 ▼子...
  • 子どもの忘れ物が多い原因とは

    2022/05/08
    子どもの忘れ物が多い、という悩みをお持ちの親御さん多いのではないでしょうか。 子どもの忘れ物が多いのには原因があります。 今回は、子どもが忘れ物をする原因についてお話します。 ...
  • 子どもの忘れ物を減らす対策とやってはいけな...

    2022/05/01
    子どもが忘れ物をしてお困りの親御さんも多いのではないでしょうか。 しかし対策をする事で忘れ物を減らす事ができます。 今回は、子どもの忘れ物を予防する対策についてお話します。 ▼...
  • 子どもが不器用な時の正しい接し方について

    2022/04/22
    子どもが不器用で、運動や簡単な作業ができないと、悩んでいらっしゃる親御さんもいらっしゃるでしょう。 子どもが不器用なのは発達障害の可能性も考えられます。 しかし発達障害を個性と...
  • 成長とともに子どもが抱える悩みとは

    2022/04/15
    悩みとは誰もが抱えているものですが、それは大人であろうと子どもであろうと同じです。 特に子どもは成長に伴って、悩む内容も変わってきます。 今回は、子どもの成長に合わせ、どのよう...
  • 「クラスに馴染めない」と悩む子どもに保護者...

    2022/04/08
    子どもがクラスに馴染めず、学校生活に悩んでいませんか。 そんな時、周りはどのようにサポートしたら良いのでしょう。 今回は、クラスに馴染めず悩んでいる子どもへの向き合い方について...
  • 子どもの個性を伸ばすために大切なこと

    2022/04/01
    子どもの個性を伸ばしてあげたい」とお考えではありませんか。 自主性・主体性も育てたいと考えている方もいらっしゃいますよね。 この記事では、子どもの個性を伸ばすために大切なこと...
  • 計算できない原因とは?計算が苦手な子どもへ...

    2022/03/28
    子どもの計算能力が著しく低い」とお悩みではありませんか。 何度教えても同じ問題が解けないとイライラしてしまう時もありますよね。 この記事では、計算できない原因と向き合い方につ...
  • 会話が苦手な子どもへの接し方について

    2022/03/25
    人と話すのが極度に苦手な子どもには、どう接してあげたら良いのでしょう。 中には「人との会話が苦手なせいで、家族以外の人と話せない」という子どももいると思います。 この記事では、...
  • ほかの子と違うかも?子どもの発達が気になっ...

    2022/03/21
    「うちの子、ほかの子と少し違うかも…?」と気になっていませんか。 「同年代の子と比較すると、できないことが多い」と感じている親御さんもいるでしょう。 この記事では、子ども...
  • 子どもがストレスを感じている時のサイン

    2022/03/17
    子どもは大人ほど、自分の感情を言葉にできません。 そのため、ストレスを感じている時に体調や態度に出ることが多いです。 今回は、子どもがストレスを感じている時のサインを解説します...
  • 子どもがしゃべらない時の対応について

    2022/03/13
    思春期の子どもが突然、親としゃべらなくなることがあります。 成長のために必要な段階ですが、子どもが話してくれないと親は心配になりますよね。 今回は、子どもがしゃべらない時の対応...
  • こだわりが強い子どもへの接し方

    2022/03/09
    子どもの中には、驚くほどこだわりが強い子がいます。 親御さんのなかには、困惑してしまう方がいるのではないでしょうか? 今回は、こだわりが強い子どもへの接し方について解説します。 ...
  • 学習障害とはどんな発達障害か

    2022/03/05
    脳機能の発達の偏りである発達障害のひとつに、学習障害があります。 今回は、学習障害について解説します。 ▼学習障害とは LDとも呼ばれる学習障害は、どんな発達障害なのでしょうか。...
< 1 23 >

NEW

  • 不登校の子供を支援する際のポイントについて

    query_builder 2023/05/03
  • 不登校になる原因をご紹介

    query_builder 2023/04/05
  • 不登校でカウンセリングを受けるメリットをご紹介

    query_builder 2023/03/03
  • 発達相談はカウンセラーにするべき?発達障害の特徴をご紹介

    query_builder 2023/02/01
  • 子供が片付けられないのは発達障害が原因?対処法もご紹介

    query_builder 2023/01/15

CATEGORY

ARCHIVE